2025年10月6日月曜日

10/4 かがや オフ会

 10/4 かがや


 多くのお客さんがイカレテいるらしい。

ぼくも昨日イカレました。


店長から一言。

「ここは、謎フードではありません。

けして謎フードじゃないですからね。」

「撮影してもいいですが、SNSの投稿も禁止です。」

「あ、ここにいる人が祝う価値のある人なんですか?」


今日のごちそう

1.高野豆腐の含め煮




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高野豆腐の煮物の材料 (4〜5人分)

高野豆腐(戻す前で約5×7㎝四方) … 5枚

いんげんなどの青み … あれば少々

だし汁 … 500ml(※)

砂糖 … 大さじ4

醤油(できれば薄口醤油) … 大さじ2

みりん … 大さじ2と1/2

酒 … 大さじ2と1/2

塩 … 小さじ1/2

※工程内に詳細を記載していますが、高野豆腐を戻さずに煮る場合は、Aのだし汁500mlに加え、さらに水300mlを足してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ChatGTPレシピ

高野豆腐の含め煮(1人分)

材料

  • 高野豆腐 … 1枚

  • だし汁 … 150ml
    (※昆布とかつおの合わせだし、または白だしを薄めてもOK)

  • 砂糖 … 小さじ1

  • みりん … 小さじ1

  • 醤油 … 小さじ1/2

  • 塩 … ひとつまみ


作り方

  1. 高野豆腐を戻す
     ぬるま湯(約40℃)に10分ほど浸して戻す。
     軽く絞って、水気を切る。

  2. 煮汁をつくる
     鍋にだし汁・砂糖・みりん・醤油・塩を入れて中火にかける。

  3. 煮る
     高野豆腐を入れ、落としぶた(またはアルミホイル)をして弱めの中火で10〜12分煮る。
     途中で一度上下を返すと、均一に味がしみる。

  4. 味を含ませる
     火を止めて10分ほどそのまま置き、煮汁をしみ込ませる。


🍵ポイント

  • 火を止めてからの「冷まし時間」で味が染みます。

  • 薄味にしたい場合は、だしを180mlに増やすと自然な甘みになります。

  • 好みで、ゆでた絹さや・にんじん・しいたけなどを一緒に煮ても彩りよく仕上がります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.切り干し大根

この料理は、見たところ 「切り干し大根の煮物(きりぼしだいこんのにもの)」 です。🥢


🥕特徴

  • 乾燥させた大根(切り干し大根)を、水で戻してから油揚げやにんじんなどと一緒に煮た、和食の定番常備菜です。

  • 素朴でやさしい味わいが特徴で、冷めてもおいしく、お弁当にもよく使われます。

  • 写真のように茶色くしっとりしているのは、しっかりと煮含めたタイプです。


🍚一人分レシピ

材料:

  • 切り干し大根(乾燥)… 10g

  • 水 … 100ml(戻す用とは別)

  • 醤油 … 小さじ1

  • みりん … 小さじ1

  • 砂糖 … 小さじ1/2

  • ごま油 … 小さじ1/2(またはサラダ油でも)

※お好みで:油揚げ 1/4枚、にんじん 20g などを加えると本格的。


作り方:

  1. 戻す
     切り干し大根を軽く洗い、水に10分ほど浸して戻す。
     戻ったら水気を軽く絞る。

  2. 炒める
     鍋にごま油を熱し、切り干し大根(+油揚げ・にんじんがあれば)を中火で炒める。

  3. 煮る
     水100ml、砂糖、みりん、醤油を加える。
     落としぶたをして弱火で10〜15分煮る。

  4. 仕上げ
     汁気が少なくなったら火を止め、そのまま5分ほど蒸らして味を含ませる。


🌿ポイント

  • だし汁(または白だし)を使うとさらに風味豊か。

  • 冷めても味がしみておいしく、作り置き3日ほど可能。

  • ごまや七味唐辛子を振ると香ばしさが増します。

・・・・

🍚電子レンジで作る 切り干し大根の煮物(1人分)

材料

  • 切り干し大根(乾燥) … 10g

  • 水 … 100ml(戻す用とは別)

  • 砂糖 … 小さじ1/2

  • みりん … 小さじ1

  • 醤油 … 小さじ1

  • ごま油 … 小さじ1/2

  • (お好みで)油揚げ … 1/4枚/にんじん … 20g(細切り)


作り方

  1. 切り干し大根を戻す
     耐熱ボウルに切り干し大根を入れ、かぶるくらいの水(分量外)を加えて10分ほど置く
     そのあと軽く水を絞る。

  2. 材料を混ぜる
     同じ耐熱ボウルに、
     切り干し大根・(あれば)油揚げ・にんじん・
     水100ml・砂糖・みりん・醤油・ごま油を入れて軽く混ぜる。

  3. レンジ加熱(1回目)
     ふんわりラップをかけて、600Wで3分加熱

  4. 混ぜて再加熱(2回目)
     取り出して全体を軽く混ぜ、さらに2分加熱(汁気が半分くらいになるまで)。

  5. 蒸らす
     レンジから取り出してラップをしたまま5〜10分放置
     余熱で味を含ませると、しっとり仕上がります。


🌿ポイント

  • 醤油を**あとがけ(最後の1分前)**に加えると風味が残ります。

  • だし汁を使う場合は「水100ml → だし汁100ml」に置き換えるだけでOK。

  • 冷蔵で2〜3日保存可能、作り置きにもぴったり。


🍱アレンジ案

  • ごま風味:仕上げに白ごまをふる。

  • ピリ辛風:七味唐辛子を少量。

  • 洋風アレンジ:オリーブオイル+ツナを加えると洋風副菜になります。


ご希望があれば、この「電子レンジシリーズ」を
📘「火を使わない常備菜集」や「干し野菜で世界一周」の一章としてまとめることもできます。
続けて他の干し野菜(例:干し椎茸・切り干し人参)も作りますか?


 → 「干し野菜で世界一周」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3.茄子の揚げびたし

この料理は、見たところ 「なすの揚げびたし」(または「なすの煮びたし」)です。🍆


🍆特徴

  • 素揚げしたなすを、だし・醤油・みりんなどのつゆに浸して味をしみ込ませた和食の定番おかず。

  • 冷やしても温めてもおいしく、夏から秋にかけて特によく作られます。

  • 写真のように照りがあり、皮がツヤツヤしているのは「揚げびたし」スタイルです。


🧂一人分レシピ(なす2本分)

材料:

  • なす … 2本(約160g)

  • サラダ油 … 大さじ2〜3(揚げ焼き用)

  • だし汁 … 100ml

  • 醤油 … 小さじ2

  • みりん … 小さじ2

  • 砂糖 … 小さじ1/2

  • おろし生姜 … 少々(お好み)


作り方:

  1. 下ごしらえ
     なすは縦半分に切り、さらに縦4〜6等分する。
     皮に浅く斜めに切れ目を入れておくと味がしみやすい。

  2. 揚げ焼きする
     フライパンに油を熱し、中火でなすを両面こんがり焼く(3〜4分)。
     火を止めて油をきる。

  3. つゆを作る
     小鍋にだし汁・醤油・みりん・砂糖を入れて一煮立ちさせる。

  4. 浸す
     熱いうちになすをつゆに入れ、10分以上おく。
     (冷やしても美味しい)

  5. 仕上げ
     器に盛り、お好みでおろし生姜を添える。


ポイント

  • 冷蔵庫で冷やすと味がしっかり染みて、夏の副菜にぴったり。

  • だしの代わりに麺つゆでもOK(2倍濃縮なら1:1で薄めて)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.さつまいもの煮物

この料理は、見たところ 「さつまいもの煮物」、またはより家庭的な呼び方で 「さつまいもの甘煮(あまに)」 です。🍠


🍠特徴

  • さつまいもを輪切りにして、砂糖やみりん、しょうゆ少々で煮た素朴な和のおかず。

  • 砂糖控えめで煮ると「ほっくり煮」、甘めで煮詰めると「甘露煮」に近くなります。

  • 冷めてもおいしく、お弁当や常備菜にも向いています。


🧂一人分レシピ(さつまいも1/2本・約100g)

材料:

  • さつまいも … 100g(中1/2本)

  • 砂糖 … 小さじ2

  • みりん … 小さじ1

  • 醤油 … 小さじ1/2

  • 水 … 100ml

  • 塩 … ひとつまみ


作り方:

  1. 下ごしらえ
     さつまいもは1.5〜2cm幅の輪切りにして、水に5分さらし、アクを抜く。

  2. 煮る
     鍋にさつまいも・水・砂糖・みりん・醤油・塩を入れ、中火にかける。
     沸いたら落としぶたをして、弱火で15〜20分ほど煮る。

  3. 仕上げ
     竹串がすっと通るくらいになったら火を止め、
     そのまま10分ほど冷まして味を含ませる。


🌿ポイント

  • つやを出したい場合は、仕上げに**みりんを少量(小さじ1)**加えて煮詰めると美しくなります。

  • しょうゆを抜いて砂糖を増やすと、よりおやつ寄りの「甘煮」に。

  • 冷やしてもおいしいので、作り置きにも向きます。

・・・・

🍠電子レンジで作る さつまいもの甘煮(1人分)

材料

  • さつまいも … 100g(中1/2本)

  • 砂糖 … 小さじ2

  • みりん … 小さじ1

  • 醤油 … 小さじ1/4(入れすぎ注意)

  • 水 … 大さじ2

  • 塩 … ひとつまみ


作り方

  1. 下ごしらえ
     さつまいもを1.5〜2cm幅の輪切りにし、水に5分さらしてアクを抜く。
     その後、水気を軽く切る。

  2. 耐熱容器に入れる
     耐熱ボウル(または深めの耐熱皿)に、
     さつまいも・砂糖・みりん・醤油・水・塩を入れて軽く混ぜる。
     ふんわりラップをかける。

  3. 加熱する(1回目)
     電子レンジ600Wで 3分加熱
     (500Wなら3分30秒)

  4. 全体を返して加熱(2回目)
     いったん取り出して全体を軽く混ぜ、
     再びラップをして 2分加熱

  5. 蒸らす
     レンジから出して そのまま5〜10分放置
     余熱で味を含ませると、しっとり・ほっくり仕上がる。


🌿ポイント

  • 水分が多いさつまいもなら水は大さじ1.5でもOK。

  • 甘めにしたい場合は砂糖を小さじ3に。

  • レンジの加熱ムラが気になる場合、途中で一度上下を返すと均一に煮えます。


🍯アレンジ

  • バター風味:仕上げにバターを5gほど加えて溶かす。

  • レモン煮風:みりんの代わりにレモン汁小さじ1を加えると爽やか。

  • おやつ向け:砂糖をきび砂糖に変えるとコクが出ます。


ご希望があれば、このレシピを
📘「干し芋・さつまいも特集」や「電子レンジで作る世界の家庭料理」
として章立て化もできますが、進めてみますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5.鶏大根

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6.カレーライス



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿