2014年4月7日月曜日

「danke Emil Ruder: 生誕100年を祝して」 展~日本とスイスの国交樹立150年

2014年3月20日~4月29日

日本とスイスの国交樹立150年

在スイス日本国大使館 HP facebook 

 日本でのイベントスケジュールは在日スイス大使館で

 在日スイス大使館 facebook 記念年 公式ウェブサイト → イベントカレンダー 









 

「danke Emil Ruder: 生誕100年を祝して」 展



 スイスのタイポグラファ、エミール・ルーダー(1914–1970)の展覧会〈danke Emil ruder 生誕100年を祝して〉が開催される。ルーダーの、本質を探ろうとする努力、それを伝えようとする意志、印刷されたものへの愛着、その結果として生まれた作品や著書は、今日でもタイポグラファやデザイナーのみならず造形に携わるものを鼓舞し考察をうながしている。本展では切手のような小さなサイズの制作物からポスターまで幅広く、作品の解説や教え子たちの謝辞などをまじえ展示。イベントも予定されている。 

場所:プリントギャラリー
〒108-0072 東京都港区白金1-8-6 1階
電話: 03-5843-8902
東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪駅4番出口より徒歩7分

2014年3月20日(木) から 4月29日 (火/祝) まで  入場無料

15:00 から 20:00  月金
13:00 から 20:00  土日祝 

休み 火水木曜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


エミール・ルーダー


 エミール・ルーダー(Emil Ruder, 1914年 – 1970年)はスイスのタイポグラファー。アーミン・ホフマンと共にバーゼル造形学校(Schule für Gestaltung Base)の設立に関わり、スイス・スタイル(International Typographic Style)の一翼を担った。

 ルーダーはTypografische Monatsblätterという雑誌の寄稿編集者・ライターであった。ルーダーは「Emil Ruder: Typopgraphy」というタイポグラフィ入門書を出版している。この本はまずドイツ語で、その後英語にて出版された。この本によってスイス・スタイルは広がり、ヨーロッパおよび北アメリカのタイポグラフィ教育の基礎教科書となった。1962年にはニューヨークのInternational Center for the Typographic Artsの設立を手伝った。

 スイス・スタイルはサンセリフ書体を使い、構成にグリッドを利用し、左右非対称のレイアウトのデザインであると定義されている。ルーダーが1942年に初めてバーゼル工芸学校(Allgemeine Gewerbeschule)にて教えた。

1948年にルーダーは芸術家であり印刷工のアーミン・ホフマンに出会った。ルーダーとホフマンはその後、長きに渡って共同制作を行った。彼らの教育は1950年代中盤までに国際的に高い評価を得た。1960年代中盤には彼らのコースのキャンセル待ち名簿に常に沢山の名前が並ぶようになった。

   


02-0725

タイポグラファ

 タイポグラファー(英: typographer)は、活字の製造をはじめ[要出典]、組版・印刷・製本など、(特に書籍を中心とする)印刷物の製作を全工程にわたって指揮しうる、タイポグラフィに精通した技能者のことをいう。

 このような印刷技術に対する総合性のために、活字書体のデザインを行う書体デザイナー、また印刷物のデザインを行うグラフィックデザイナーやエディトリアルデザイナー、ブックデザイナーと区別される。
近年では、その仕事のうち、活字によって情報を伝達するという一面を強調して、文字を効果的に用いたデザインを行うものを広く意味することがある。この場合、タイポグラフィックデザイナー(タイポグラフィデザイナー)とも呼ぶ。

タイポグラフィ

 タイポグラフィ(英: Typography)は、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。

 タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィ、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。


 印刷物の読みやすさである可読性や、視認性、そしてその美しさを得るために、活字の配置・構成やその属性すなわち書体、字体の大きさ(ウェイト)、行と行との間隔(レディング)、文字と文字との間隔(カーニング及びスペーシング)、印刷紙面上での活字が占める領域の配置・構成(レイアウト)などを設定し、経済的に効率良く印刷物を出版することが初期タイポグラフィであった。

 ただし、活版印刷だけをタイポグラフィとは言わず、字体の集合であるグリフ及びファミリーが存在している限り、古い文献などから見られる色々なグリフも立派なタイポグラフィーの一部である。活版印刷技術誕生から派生した芸術や、デザイン性もタイポグラフィの一つである。現在では印刷物に限らず、様々なデザインの中で見ることができる。タイポグラフィを専門とする職業及び職人、テクニシャンをタイポグラファーという。


20世紀の優れたタイポグラフィを紹介するブログ80 より







0 件のコメント:

コメントを投稿