〇ターリー、ミールス、テイファンの違い
ターリーとは
インドの定食と言えば、ターリーだ。まん丸、あるいは四角い皿にいくつかの敷居があって、それぞれご飯やチャパティー、カレー数種などが盛られる。ターリーはインド中どこに行っても食べることができる。列車の中で、バスの停車するドライブインで…、チャイと並んで、インドの旅にはなくてはならない栄養源だ。
ターリーの語源はお盆である。つまり、あの真ん丸い皿がその起源だ。発祥の地はインド西部グジャラート州(マハーラシュトラ州とも)、アラビア海に面し、古くよりアラブ諸国とも交易が盛んであった地域だ。ターリー皿も、やはりアラブ商人が伝えたものであろう。というのも、インドでは近年まで皿は葉っぱで代用することが多かったのだ。インド南東部のタミルでは、現在もバナナの葉を皿代わりに使うし、一般的に、お寺での食事はやはり葉っぱの皿が多用される。
とはいえ、ターリーはインド中に広まった。南インドでは、ターリーといわずにミールスというが、タミルをのぞけば皿を使うわけだし、まあ、同じようなものだといえるだろう。ちなみに、ネパールではダル・バートという。ダルは豆、バートはご飯を意味する。こちらは四角い皿が一般的だ。
ターリーの味はさまざまである。特に北と南では大きく違う。どちらがうまいかは人それぞれで意見が異なる。個人的な意見では、南は当たりはずれが少ないが、結局よく出来たターリーは北でも南でもうまい(この辺りのことはフォトエッセイ「インド料理の魅力」を参考にしてほしい)。
・サイト 「インド旅の雑学ノート」 インドの定食ターリーを極める
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミールスとは
南インドの食べ物① ミールス ブログ「平凡でもカレーなる日々」より
【語句やテーマの意味合い】
南インドで食べられる定食。
数種のカレーを中心に、スープやおかずなどがライスと共に一盛りされたもの。
インドでは、食器ではなくバナナの葉に乗せて供されるが、日本ではターリー皿にのせられることが多い。
【詳細説明】
北インドの定食は「ターリー」がお馴染みだが、南インドの定食「ミールス」はもっと庶民的日常食のイメージである。南インドでは、いわゆる食堂のようなところで提供される。
日本で食べられるミールスの一般的な構成としては、以下の通り。
カレー数種。但し豆と野菜のカレー「サンバル」は必須。それに加えて豆のカレーなど。
スープは、胡椒・クミン。・タマリンドを使った酸っぱく辛い「ラッサム」が必須。
おかずとしては、野菜の炒め蒸し「ポリヤル」や、野菜や豆・ココナツの煮物「クートゥ」などが一般的。
付け合わせとしてはピクルスやチャトニなど。
甘くないヨーグルトも必ず添えられるが、これはカレーに混ぜて食べたり、最後にライスにかけて食べるもの。
ライスはインディカ米が本式だが、タイ米や日本米の事もある。
又ライスに「ポディ」(チャナ豆を粉末にしたふりかけ)や「ギー」(澄ましバター)などを振りかけて食べるのが本式のようだ。
その他、「プーリー」(小麦全粒粉揚げパン)や、「パパド」(豆の煎餅)などが付くが、ワダ(豆の粉を練ってドーナツのように揚げたもの)やパコラ(野菜のてんぷらのようなもの)などのティファン(スナック)は必須ではない。
日本でもライスやラッサムスープはお代わり自由な事が多い。
ベジタリアン用のものとノンベジタリアン用のものが有るが、インドでは前者向けのものが本流のようだ。
【関連情報】
都内の何処で食べられるか?
南インド料理を出す主なお店のミールス対応状況は以下の通り。
「○」は夜に予約無しで食べられるお店です。
A-RAJ(東池袋) ○ バナナの葉使用
ダバインディア(京橋) ○ バナナの葉使用
ダルマサーガラ(東銀座) ○
ニルヴァナム(神谷町) ○
シャンティサガー(東陽町) ○
ケララバワン(練馬) ○
ムット(新宿) ○ 但し内容はハーフ相当
カレーリーフ(中野) 要予約2名から
マドラスキッチン(笹塚) 要予約4名から
南印度ダイニング(新井薬師) 要予約5名から
マハラシ(半蔵門) お昼のみ
カルカッタ(西葛西) 殆ど内容的にはミールスの「ターリー」有り
デリーダルバール(南砂) ミールスに近い「ターリー」有り
アショカ(有楽町) ミールスは無し
アジャンタ(麹町) ミールスは無し
シターラ(表参道) ミールスは無し
2007年1月現在
参考 ⇒ 記事「南インド」
・A-RAJI 食べログ 日本で最も充実したミールスの一つ。ブログ「平凡でもカレーなる日々」
・南印度ダイニング 中野店 食べログ 予約で、手食のミールスが食べられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テイファンとは
インド料理で、夜を除くあらゆる時間の軽食をティファン(Tiffin)と呼ぶ。
イギリス統治時代のインドのインド英語で、ティファンと言う言葉が使われ出したのが始まり。
ティファンとは、(スープ等を)すすり飲む事を意味していて、それが軽い食事を指すようになったと、考えられている。
主に、ティファンで主に食べられる料理は、以下の通り。
・ドーサ
・ウッタパム
・ワダ
・イドゥリ
・ウプマ
・パニヤラム
・イディアッパム
・ダバワラ(Dabbawala)=炊いた米、チャパティ、豆や野菜、肉のカレーやスパイス炒めを詰めたインドの弁当。
イギリス統治時代のインドのインド英語で、ティファンと言う言葉が使われ出したのが始まり。
ティファンとは、(スープ等を)すすり飲む事を意味していて、それが軽い食事を指すようになったと、考えられている。
主に、ティファンで主に食べられる料理は、以下の通り。
・ドーサ
・ウッタパム
・ワダ
・イドゥリ
・ウプマ
・パニヤラム
・イディアッパム
・ダバワラ(Dabbawala)=炊いた米、チャパティ、豆や野菜、肉のカレーやスパイス炒めを詰めたインドの弁当。
・サイト「 ドダン・ブーファンのポトフ」 南インド料理より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南インド料理の背景
南インド料理とは、インド南部4州、カルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケララ州、タミル・ナードゥ州の料理の事。
ウィキペディア英語版によると、この4州に対し、カルナータカ料理、マンガロール料理、ウドゥピ料理、アンドラ料理、ハイデラバード料理、ケララ料理、タミル料理の7つに分類されている。
ウィキペディア英語版によると、この4州に対し、カルナータカ料理、マンガロール料理、ウドゥピ料理、アンドラ料理、ハイデラバード料理、ケララ料理、タミル料理の7つに分類されている。
その他、ウィキペディア英語版でその他に分類されている、タミル・ナードゥ州内にあるチェティナドゥ料理も南インド料理店でよく出されるため、地域的にも南インドなので、これに加え、8種とする。
この地域は、他の地域と比べ、とりわけドラビダ語族が多い地域。
ドラビダ語族の言い伝えによると、かつて南の海にあった、今は沈んだ大陸が民族の起源だそうだが、今のところ、科学的根拠は見つかっていない。
インダス文字は、ドラビダ語系だと考えられ、紀元前26世紀頃には、インド全域にドラビダ語族が住んでいたと考えられる。
紀元前15世紀には、イラン東部から、インド・ヨーロッパ語族のアーリア人が、インドに進入し、紀元前10世紀には、ガンジス川に到着、紀元前6世紀頃には、南インドに侵入した。
アーリア人の1部は支配者階級となり、多くはドラビダ語族と混血し、現在のインド人となった。
しかし南インドは、現在もドラビダ色が色濃く、言語、文化のみならず、宗教的にもヒンズー教の神々の他、土着の神ミナクシを祀るなど、インドの他の地域と異なる。
そのため、料理もインドの他の地域と、大きく異なる。
・サイト「 ドダン・ブーファンのポトフ」 南インド料理より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南インド料理
・インド南部4州
カルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケララ州、タミル・ナードゥ州
地図 ブログ サイババ紀行 -ゴールデンエイジはすでにはじまっています- 「カルナータカ地方のダールカレー」より
カルナータカ料理
マンガロール料理
ウドゥピ料理
アンドラ料理
ハイデラバード料理
ケララ料理
タミル料理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿